中の人はこんな人

【グラブル】ケルベロス/フェンリル討滅戦を効率よく攻略するまとめも

ヴァルナ民大歓喜・・・!!

今日は本日19時より開催される『ケルベロス/フェンリル討滅戦(以下ケルフェン)』の攻略方法や効率的な素材集め方法などをまとめていきたいと思います。

ちい

一応今回の討滅戦後は(時期は未定ですが)常設するという運営のお達しもあったので、初心者の方や神石に割く予定が今後しばらくないという人は軽くやる程度でいいかも。

ケルフェンで手に入るSSR武器はどれも神石編成(ヴァルナ・ハデス)用の武器ではありますが、将来絶対移行しないという保証はないので、可能な限り集めれるだけ集めとくのをお勧めします。

ケルフェン討滅戦を周回する目的

ケルフェン討滅戦を頑張る目的は、討滅戦でしか手に入らないSSR武器『フィンブル(フェン弓)』と『ケルベロス・オーダー(ケル銃)』を集めることです。

ちい

『フィンブル(フェン弓)』はヴァルナ編成なら4凸2本は必須、無ければヴァルナではお話にならないと言われるくらい強武器です。『ケルベロス・オーダー(ケル銃)』は背水ハデスなら4凸1本持っといて損はありません。

両武器とも神石編成であればぜひ欲しい武器となっており、それぞれ弓が4凸2本と銃が4凸1本を作ることができれば、ケルフェンを完遂したと言ってもいいでしょう。

マグナ編成であってもケルフェン武器は集めるべき?

水・闇の神石編成を今後絶対やらないという保証はないと思うので、可能なら作っとくことを強くお勧めします。(大事なことなので2回言いました)

特にヴァルナ編成は水マグナに魅力を感じない人も多く(マグナⅡ極めたら割と組めたら強いよ)、早々にヴァルナに逃げたい人も多いです。が、組みたいなと思った際にフィンブルがなくて断念っていう話はよくあります。

私も一度ヴァルナに逃げようとしました。

【グラブル】ヴァルナか鰻か?水編成における神石vsマグナまとめも

開催期間が半年に1回で多いくらいのケルフェンにおいて常設化がすぐ来るとは思えないため、ヴァルナに逃げたい気持ちが1ミリでもあるなら周回しましょう。

ちい

闇については、私は一応背水ハデスマンでケル銃を1本入れていて、スキルの背水と特に三手効果に結構ありがたみを感じています。リミ武器が少ないうちの繋ぎにはすごくいいので、1本取っといて損はありませんよ。

弓・銃以外のSSR武器(斧・短剣)や召喚石は集めるべき?

ケルフェンでは重要な武器である弓・銃の他に、フェンリル斧とケル短剣(どちらもSSR)やケルベロス・フェンリルのSSR召喚石がドロップします。

フェンリル斧もケル短剣も神石編成のつなぎ武器として使えたり、初心者の頃のメイン武器としても使える部分はあります。が、ゆくゆくは外れる武器なので、一生懸命に集める必要はありません。ドロップしたら凸っとくかー程度です。

私も初心者の頃ケル短剣はダクフェメインで使いましたが、現在は使わないのでスキル餌にします。

初心者であればケル短剣の3凸かできれば4凸1本あると助かる場面も多いです。(素材交換で集めるのはおすすめしません。ドロップで勝手に集まるよ。)

召喚石は召喚・加護効果ともに大したことないので、エレメント化でいいでしょう。特にフェンリルは水属性なので、水エレ枯渇してるきくうしにありがたいはずです。

ちい

ただ、最終上限解放がされているので、ステ目的で4凸1つ持っとくのはアリかもしれません。(特にフェンリルは鰹編成でのステ目的に使えます)

ケルフェン討滅戦を効率よく攻略する方法

私が思うケルフェン討滅戦の効率良い攻略方法はこんな感じです。

  1. 毎日MANIAC→HELLを2回やる
  2. EXを周回し出たHELLを討伐する
  3. ひたすら2を繰り返す(HELL討伐が鍵)

ケルフェンでは先ほど紹介した弓と銃がHELLでしかドロップしない、かつ、ドロップ率が極めて低いため、基本的には素材を集めて交換で武器を集めていきます。

ちい

在庫各8本あるため、素材交換だけで4凸2本できます。ただし、交換素材にはHELL素材が必要なため、HELLを回らずに武器を集めることは不可能です。討伐可能な難易度のHELL周回を頑張りましょう。

4凸に必要な素材はこちら↓

ケル
素材
フェン
素材
4凸14凸2全交換
(合計)
510個1320個1830個
345個850個1195個
265個
680個945個
105個310個415個
220個220個440個
60個60個120個
60個60個120個
1個1個2個

ケル銃のような4凸1本を目指す場合はを、フィンブルのような4凸2本を目指す場合はを、それぞれ目標にして素材回収していきましょう。

ちい

数字を見ただけでも吐きそうですね。私がまだランク100前後でケルフェンをやった際は、ケル銃の4凸1本作るので精一杯でした。初心者初級者は1本作れれば御の字レベルです。

武器のドロップ率が壊滅的(加えてHELLでしかドロップしない)かつHELL素材も大量にいる(表上から4つ目の素材がHELL素材です)ことから、ケルフェンの効率的な攻略方法は『とにかくEXやMANIACを回って、HELLをたくさん出現させる』しかありません。

ドロップを夢見つつも素材カウントを楽しむ心が必要です。

注意
周回の際は必ず雫サポート「アイテムドロップ率UP」を使いましょう。これの有無で効率が桁違いになります。可能なら片面カグヤ・トレハン・サブ枠エッセル等のドロップ効果系はモリモリでいきたいです。

HELL(60/100/120)の難易度はどれがおすすめ?

HELLの難易度については、難易度が高いほどHELLでしか落ちない素材が多くドロップしますが、その分難易度が高いほど敵HPも厭らしさも増し増しです。

難易度敵HP(ケル/フェン)
60HELL約240万/約280万
100HELL約1100万/約1100万
120HELL約1500万/約1550万

ちい

100HELL以上は上記HPを1ターンキルできるなら敵の厭らしい攻撃を全スルーできて良いですが、無理そうなら安定して討伐できる60HELLの周回が楽ですね。片面カグヤでも安定しそうです。

武器ドロップ率はどの難易度も同じくらい低いので、自分が討伐しやすい高難易度のHELLを倒し素材を優先するor60HELLを片面・両面カグヤなどのドロップ増し増しで武器直ドロを狙うか、いずれかの選択が良いでしょう。

私は素材優先で120HELLをトレハン2と3・サブ枠エッセルで今は回ってます。

ケルベロスとフェンリルどっちを先に周回すべき?

個人的な意見ですが、私は以下の場合ケルベロスまたはフェンリルの周回を優先します。

  • ヴァルナ・ハデス興味ないかつ初心・初級者で使える武器が欲しい→ケルベロス
  • ヴァルナに興味が1ミリでもある→フェンリル
  • 使える武器を集めたい中級者以上→フェンリル

神石に興味がない初心者や初級者は、ケルベロスでケル短剣をドロップで4凸1本目指して集めるといいです。

その際地味に集まった素材でケル銃1本くらい(下手したら4凸)は交換できて、闇メカニックのメイン武器としても使えてお得です。(初心者の頃のメカニックはまじ神)

ガチ初心者でHELL討伐できない場合はケル銃交換は厳しい(短剣回収のみになる)が。

ただ、ヴァルナ編成を知っていて1ミリでも興味がある人や、マグナ武器3凸完成・4凸着手・マグナⅡ武器に着手等し始めた中級者以上の人は、フェンリルを先に周回すべきです。

フィンブルがヴァルナ理想編成に2本〜入る強武器かつ枯渇しがちな水エレも集められるので、両得を狙えるのが美味しいです。

ケルフェンスルーでもMANIACだけはやるべき?

ケルフェンのMANIACおよびHELLは宝くじ確率ですがヒヒイロカネがドロップで出ます。

ケルフェンの武器を集め終わってる人や、そもそもケルフェンに興味ない・周回する必要がないと思ってる人も、ケルベロス・フェンリル双方のMANIACと同時に出現するHELLを期間中毎日2回ずつこなしたいところです。

ケルフェン討滅戦を効率よく攻略する|まとめ

  • ケルフェン討滅戦では、ケル銃4凸1本フィンブル4凸2本集めるのがとりあえずのゴール!できるならケル銃2本目だったり、やばい人はフィンブル3本目に着手です。
  • ケル銃とフィンブルはドロップが壊滅的なので、素材を集めて交換で取得が主になります。
  • HELL素材が必要かつドロップもHELLのみなことから、HELL討伐不可=ケル銃・フィンブル取得不可となります。
  • HELLの討伐は120HELLは1ターンキル推奨、地道に倒すなら60/100HELL推奨(可能なら片面カグヤで頑張りましょう)。
  • 初心者・初級者で神石興味ゼロ勢はケルベロスを、ヴァルナやりたいor中級者以降の神石興味ない勢はフェンリルを、先に周回するのがおすすめ・・・かな。
  • ケルフェンのマニアックやろうね。

ちい

素材要求も凄まじいので、イベントが始まったら即周回を始めるがいいです。

開催期間が7月4日(土)19:00~7月17日(金)20:59と長めですが、裏でバロワ復刻や四象降臨が行われます。

特に四象降臨は周回がかなり求められるため、比較的周回が少なく済むバロワ復刻中(期間前半)にケルフェン討滅戦をあらかた片しておくことを強くおすすめします。

終わり!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください